最終更新日:2018年11月13日
最近、肌の乾燥が気になる……。
気になる乾燥肌におすすめなのが、セラミド入りの化粧水です。
今回は、
- 乾燥肌にの化粧水を選ぶコツ
- 乾燥肌におすすめの化粧水10選
- 肌の潤いを保つコツ
の3つについて、詳しくご紹介していきます。
乾燥肌におすすめの化粧水を紹介するだけではなく、乾燥肌の原因から、肌の潤いを保つコツについても詳しく解説していきます。
早速、乾燥肌におすすめの化粧水を知りたい方は、「乾燥肌におすすめの化粧水5選」をチェックしてみてください。
乾燥肌の化粧水を選ぶコツ
では早速、乾燥肌の化粧水を選ぶコツをご紹介していきます。
乾燥肌の原因とは?
まずここでは、
・乾燥肌の原因
・肌の潤いを保つ主役はセラミド
の2つについて解説をしていきます。
乾燥肌の原因
乾燥肌の原因には、3つあります。
乾燥肌の原因
- 加齢
- 睡眠不足
- 間違ったスキンケア
乾燥肌は、健康な肌よりも、水分量が少ない状態です。
肌の水分量は、数値としてチェックすることも可能。
水分量は40~50%は理想的ですが、20~30%でも健康的な肌といえます。
水分量20%以下になってしまうと、これは立派な乾燥肌です。
肌の水分量は加齢とともに増えることはなく、減少するだけです。
加えて、睡眠不足でホルモンバランスが乱れたり、スキンケアの刺激でもうるおいが奪われます。
正しいスキンケア習慣と、化粧水などで外側から保湿していくことが重要です。
肌の水分量を守る主役はセラミド
肌の水分を守っている主役は、以下の図の通りで、セラミドです。
乾燥肌の化粧水選びには、セラミドが欠かせないことが分かります。
ヒアルロン酸やコラーゲンは効果ある?
ヒアルロン酸やコラーゲンなどは、肌表面を含む角質層に浸透させることはできないと言われています。ようは、肌表面を濡らしているにすぎないとも言えます。乾燥肌の化粧水選びには、セラミドに注目することをおすすめします。
乾燥肌の化粧水の選び方
乾燥肌の化粧水の選び方は、
の2つです。それぞれ詳しく解説します。
①目的に合うセラミド配合化粧水を選ぶ
乾燥肌で悩む方は、目的に合わせたセラミドを選びましょう。
セラミドの種類
- 人型セラミド
…人の皮膚に似た構造をしている。
成分例)セラミド1,セラミド2 など。 - 動物由来のセラミド
…動物の脊髄などから得られる。
成分例)セレブロシド など。 - 植物由来のセラミド
…米ぬか油などから得られる。
成分例)コメヌカスフィンゴ糖脂質 など。
セラミドは、ヒアルロン酸やコラーゲンのように「即効性を感じる」という成分ではありません。
しかし、化粧品成分のなかでも抜群の保湿力を持ち、さらに肌内部では水分をキープする役割を持っています。
「どの保湿成分にするか?」と迷ったら、セラミドを選ぶことをおすすめします。
セラミドを中心としたスキンケアを続ければ、角質層がうるおいで満たされ、外部刺激にも強い肌が育ちます。
「動物由来のセラミド」は、保湿力は高いものの、ヒトが本来持っているセラミドとは違います。
「植物由来のセラミド」は、やや保湿力に劣りますが、低刺激に使うことができます。
どのセラミドがおすすめなの?なるべく人の皮膚に似た構造をしている人型セラミドが良いと言われています。擬似セラミドや動物・植物由来のセラミドは、あくまで擬似構造をしているので、人型セラミドよりも保湿効果が劣ると言われているためです。
②悩みに合う成分から化粧水を選ぶ
乾燥肌ケアにはセラミドが基本ですが、年齢や肌質によってトラブルは異なります。
しわやたるみ、炎症など、肌悩みにがある方は、その部分をケアできる成分が配合されているかもチェックしてください。
- しわ・たるみ
…抗酸化作用が高いものや肌の繊維に働きかけるものが一般的です。
成分例)ビタミンA誘導体,フラーレン など。 - シミ・くすみ(美白)
…厚生労働省が認める美白成分には、メラニンの還元や排出促進する働きのものがあります。
成分例)ビタミンC誘導体,プラセンタエキス など。 - かゆみ・炎症
…化粧品には、医薬品でも使用されている抗炎症作用のある成分配合のものがあります。
成分例)グリチルリチン酸2k など。
しわやたるみなどは乾燥ケア+エイジングケアが必要です。
身体も酸化していくので、抗酸化作用の高い成分を取り入れましょう。
シミは、基本的にはスキンケアで消すことはできません。
ビタミンC誘導体などの有効成分をプラスし、シミのできにくい肌環境を整えることで、シミ排出力を高めます。
かゆみや炎症ができやすい肌には、低刺激・敏感肌処方の化粧水を選ぶとベターです。
セラミド化粧水の選ぶコツ
①目的に合うセラミド化粧水を選ぶ
②肌の悩みに合う成分から化粧水を選ぶ
乾燥肌におすすめの化粧水5選
乾燥肌におすすめの化粧水をご紹介します。
乾燥肌におすすめの化粧水
①ライースリペア
②ETVOS バイタライジングローション
③米肌 潤い体感セット
④SANSHIN Dolci Bolle
⑤ロゼット ロゼット化粧水
容量:5日間分
価格:1,080円
日本で唯一、皮膚水分保持機能を持ち、肌内部でセラミドを増加させる「ライスパワーNo.11」を配合した化粧水です。
目先の保湿ケアではなく、乾燥肌の根本までアプローチする改善ケアを実現し、長く愛用できる1本。
肌本来のうるおいを取り戻すように浸透し、仕上がりはサラッとしているので、メイクの邪魔にならない使いやすさも魅力です。
■ お得にお試しする方法
- 化粧水
- 美容液
- クリーム
肌内部の水分保持機能をケアするフルラインが揃ったトライアルセットがお得です。
公式サイトから特別価格の1,750円で購入いただけます。
容量:14日間分
価格:2,200円
上質でナチュラルなスキンケアを実現する「エトヴォス」の化粧水には、いま美容界で話題の幹細胞エキスが配合されています。
同時にブライトニング成分・保湿成分などを贅沢に配合し、より多角的なエイジングケアを叶えてくれる化粧水です。
とろみのあるテクスチャーで、乾燥によるシワやたるみの目立つ肌に、みずみずしいツヤを与えてくれます。
お得にお試しする方法
- 洗顔石鹸
- スキンピールジェル
- 化粧水
- 美容クリーム
古い角質を集中的にケアするジェルなど、エステ帰りのような肌を実感できるトライアル内容です。
通常のお試し価格は2,700円ですが、いまなら公式サイトからさらに割引で2,200円で購入いただけます。
容量:14日間分
価格:1,398円
乾燥によって肌がゴワゴワしている方におすすめの化粧水で、毛穴たるみや深いシワにも効率的なケアを実現。
「角質柔軟オイル」と、100%国産米を使用した「ライスパワーNo.11」が、もっちりした肌に仕上げます。
肌内部のセラミド量をアップし、メイク崩れのしにくいうるおい持続型の肌を作ってくれる化粧水です。
お得にお試しする方法
- 洗顔石鹸
- 化粧水
- 美容液
- クリーム
- 化粧水マスク
非売品の「化粧水マスク」までセットのフルラインで、たっぷり14日間が詰まったトライアルです。
公式サイトからなら1,389円の、お得価格で購入いただけます。
容量:30日間分
価格:2,500円
ヒト由来の乳酸菌を配合したレアな化粧水で、皮膚常在菌のバランスにアプローチしてくれます。
3種類のセラミドやヒアルロン酸とともに濃密なうるおいを実感、バリア機能の向上をめざします。
しっとりと乾燥をケアするのにベタつかず、ニキビ肌・オイリー肌におすすめの化粧水です。
容量:14日間分
価格:1,398円
新発想、「乳液スタート」のスキンケアが魅力のオウンセラの化粧水には、微小化した天然セラミドが配合されています。
ちょっとした刺激にも反応してしまう乾燥性敏感肌のバリア機能をサポートしてくれます。
みずみずしいテクスチャーで使いやすく、もっちりとした肌馴染みを実感できる化粧水です。
お得にお試しする方法
- 乳液
- 化粧水
- 保湿クリーム
最初に乳液で肌をやわらげる新発想のスキンケアなので、ぜひフルラインでお試しください。
公式サイトからなら初回限定1,080円の、超お得な価格で購入いただけます。
乾燥肌に特徴別でおすすめの化粧水5選
特徴別で乾燥肌におすすめの化粧水をご紹介させて頂きます。
今回は、
の2つに分けて、ご紹介していきます。
敏感肌×乾燥肌の化粧水2選
化粧水がヒリヒリしやすい方や、赤みが出やすい方は敏感肌向けの処方がおすすめです。
低刺激で安心して使えるだけではなく、しっかりとうるおいも満たせる優秀な化粧水をふたつ紹介します。
①NoVノブlll
容量:7日間分
価格:1,500円
臨床皮膚科学に基づいて開発されたブランド「ノブ」は、敏感肌専用のスキンケアです。
たっぷりのセラミドを皮膚と同じ構造に配合したことで、スムーズにやさしく角質層までうるおいで満たします。
さらに皮膚を保護する成分など、バリア機能を高めて強い肌に育てていくケアが実現します。
お得にお試しする方法
- クレンジングクリーム
- 洗顔料
- 化粧水
- 美容液
- 乳液
- クリーム
強い刺激となるクレンジングから変えていくのが、敏感肌にはベストな方法です。
全アイテム敏感肌向け処方の安心できるフルラインを、公式サイトから初回限定1,500円で購入いただけます。
②持田ヘルスケア B.K.AGE(医薬部外品)
容量:7日間分
価格:953円
敏感肌、乾燥肌、そしてエイジングケアが気になる肌をトータルケアできるラインです。
40代以降の女性に目立つホルモンバランスの乱れによる肌荒れや、皮脂の分泌量低下もカバー。
セラミド・コラーゲン・ヒアルロン酸などが配合され、つるんとした素肌に導いてくれます。
お得にお試しする方法
- 化粧水
- 乳液
- クリーム
乾燥による小じわを目立たなくさせる乳液や、ハリアップにおすすめのクリームが揃ったフルラインのトライアルです。
毎月1,000名様限定の特別モニター価格953円のチャンスを逃さず、お試しください。
エイジング×乾燥肌の化粧水2選
メイクノリの悪さや、シワ・シミが気になってきたらエイジングケアをプラスしてみましょう。
基本のうるおいで肌を満たし、シンプルでも上質なケアができる化粧水がおすすめです。
①小林製薬 ヒフミド エッセンスローション
容量:7日間分
価格:980円
小林製薬が開発した乾燥肌ケアブランド「ヒフミド」は、徹底的なセラミドサポートができるのが特徴です。
皮膚と同じ構造のヒト型セラミドを3種類も配合し、角質層にスムーズに浸透していきます。
シンプルなケアでも、しっとり感の高い化粧水で、小じわやくすみの目立つ肌にツヤを与えます。
お得にお試しする方法
- クリーム
- 洗顔石鹸
- 化粧水
- 保湿クリーム
- UVプロテクトベース
製薬会社の高い品質のもと作られ、全アイテム低刺激で安心して使えるフルラインです。
いまなら特別価格980円に、便利な花柄トートバックがセットになっています。
②エスト・コミュ グラングレースローション
容量:30日間分
価格:2,800円
「美容液レベルの濃密さ」が、美容雑誌やSNSで話題になっている化粧水です。
乾燥ケアのセラミド・高浸透型ビタミンC誘導体、さらに年齢肌で目立ってくる糖化ケアができるペプチドを配合。
美容成分を凝縮した化粧水で、小じわやたるみの目立つ肌にしっとりすべすべに浸透してくれます。
プチプラで良い乾燥肌の化粧水
手軽に買えるプチプラ化粧水は、続けやすいことがいちばんの魅力です。
入浴時の乾燥対策用にも使える優秀なアイテムを紹介します。
キュレル 皮脂トラブルケア 化粧水(医薬部外品)
容量:30日間分
価格:1,944円
2,000円以下で買えるプチプラでも高品質なスキンケアブランド「キュレル」の化粧水です。
セラミドケア・皮脂対策を同時に叶えるのが特徴で、オイリー肌やニキビトラブルにおすすめ。
必要なうるおいは残しつつ、過剰な皮脂の分泌をおさえてくれるので、メイク崩れしにくい肌をめざせます。
美女達の口コミって何?
BiJO編集部では、実際に商品を使用した美女達の声のアンケート調査を行っております。より読者に沿ったコンテンツ作成をしたいという想いから開発しました。実際に使用した方の声をチェックして、自分に合う化粧品を選んでみてください。
詳しくはこちら⇒「美女達の口コミ」
乾燥肌の化粧水のつけ方
乾燥肌におすすめの化粧水に限らず、化粧水には正しくつけるポイントがあります。
- 洗顔後に、すぐつける
- 適量を、肌に優しくなじませる
の2つです。
上記2点をおさえて、正しく化粧水をつけていきましょう。
化粧水のステップ
- ①洗顔後30秒以内に保湿する
- ②化粧水を少量手に取る
- ③頬とおでこにつける
- ④細かい部分につける
- ⑤ハンドプレスで押し込む
まず、洗顔後は肌が急速に乾燥していきます。
このタイミングで保湿をしないと、その後に続くスキンケアの効率もさがってしまいます。
そのため、洗顔後はすぐにスキンケアをおこなうか、プレ化粧水などで「とりあえず」でも保湿をしてください。
乾燥肌は本来の適量よりも多めに使うのがベターですが、一度に使う量は500円玉大が目安です。
手のひらに化粧水を取ったら、頬やおでこなど、広い部分から内側⇒外側に向かってつけます。
小鼻周りや目のくぼみ部分には、指の腹を使ってやさしくしっかりと馴染ませてください。
化粧水の仕上げには、手のひらで顔全体に押し込むようにハンドプレス。
肌がやわらかく、吸い付く感じになって、なめらかな印象ができれば正しく化粧水が浸透しています。
コットンを使う場合には、以下のポイントを参考になさってください。
- 中指と人差し指でコットンを挟む
- 指の幅に合わせて化粧水をなじませる
- ふんわりとやさしく滑らせてつける
- 最後に軽くタップする
コットンを使うメリットは、化粧水が浸透しやすくなることです。
しかし、肌の上を滑らせるときに摩擦が起きやすいため、自信のない方はハンドケアが安全です。
仕上げに軽く押し込むようにタップしますが、間違っても強く叩くようなことはNGです。
コットンパックは乾燥肌なら毎日がベスト、肌トラブルが気にならないときには週に1回程度で十分です。
正しいコットンパックのやり方は、以下を参考になさってください。
- コットン全体にたっぷりと化粧水を含ませる
- コットンを裂く
- コットンを伸ばしながら肌に貼る
- 5分以内にはがす
ポイントは、「コットンを伸ばしながら肌に貼る」ことです。
両頬・鼻・あご・おでこの、合計5か所にコットンを貼ります。
たるみが気になる場合には、こめかみ部分にリフトアップさせるように貼ってみましょう。
洗顔の注意点5つ
①泡立てネットを使用する
②優しく包み込むように洗う
③洗顔は1日2回まで
④すすぎのお湯は32℃のぬるま湯
⑤シャワーで洗い流さない
↓ 更にスキンケア方法について詳しく知りたい方は、以下の公式動画もチェックしてみてください。
肌の潤いを保つコツ
肌の潤いを保つコツは、
の3つです。それぞれ詳しく解説していきます。
生活環境で乾燥肌をケアする
肌のコンディションは、生活習慣が大きく影響しています。
この点について、しっかりと理解を深めていきましょう。
- 良質な睡眠をとる
・睡眠時間は6~8時間はとる
・睡眠前にスマホを使用しない - ストレス解消する
・好きな趣味に没頭する
・好きな香りを嗅ぐ
・公園などに散歩に出かける
人間の皮膚(表皮)は、ミルフィーユのように、4つの層になって重なっています。
いちばん奥深くに位置する「基底層」で生まれた細胞は、やがて肌表面の「角質層」へと押し上げられます。
このサイクルを繰り返すことにより、老廃物やメラニン色素など、古い細胞を垢として落とし美肌を保ちます。
そしてこのサイクルを「ターンオーバー」と呼び、正常な周期は28日です。
ターンオーバーのサイクルが乱れてしまうと、古い細胞が肌に残り悪さをし、乾燥やニキビ、シミなどのトラブルを表面化させているのです。
では、このターンオーバーと睡眠がどのように関係しているのでしょうか?
じつは、ターンオーバーが活発化するのが睡眠中で、入眠後2~3時間・深夜22時~3時をピークに肌内部では美肌作りの働きがおこなわれているのです。
これは睡眠中に多く分泌される成長ホルモンが影響し、睡眠不足では成長ホルモンの分泌量が下がってしまいます。
そのため、乾燥肌をケアするためには遅くとも深夜0時までには入眠するのが理想です。
また、「ただ寝る」だけでは不十分で、睡眠の質も美肌環境を左右しています。
成長ホルモンが十分に分泌されるためには、深い眠り(ノンレム睡眠)が必要です。
睡眠の質を下げるブルーライトは避け、体内時計が安定する生活習慣に整えていくことが美肌作りのカギになります。
睡眠同様、「ストレス」も肌サイクルを乱し、乾燥肌を招いている要因のひとつ。
「嫌だな」「ムカつく」など、そういったストレスを感知しているのは、脳です。
ストレスを感知した脳は、どうにかその状態をコントロールしようと視床下部に指令を出します。
視床下部は、副腎皮質という部分へ「コルチゾール」というホルモン分泌の信号を送ります。
このコルチゾール、別名「ストレスホルモン」とも呼ばれ、肌内部でセラミドを分解してしまう作用を持っているのです。
セラミドは肌のなかでももっとも重要な保湿成分ですから、必然的に乾燥肌へと変わっていきます。
これを、「ストレス性乾燥肌」といいます。
とはいえ、「乾燥肌だけど、それがストレス性かどうか分からない…」という方も多いと思います。
ストレスには「外的要因」と「内的要因」の2種類があるので、まずは外的要因のストレスを減らしてみましょう。
よくある外的要因は、以下のとおりです。
- 気候の変化
- エアコンの風
- 日焼け
- ホコリ など
季節の変わり目に疲れやすくなる方は、気候の変化に注意してみましょう。
また、エアコンの風や日焼けは直接肌に影響しますが、それを嫌だと感じる「感情」もストレスです。
精神的なことが影響する内的要因のストレスは個人差が大きいですが、運動や入浴でリラックスすることが大切です。
「溜めまくったストレスを一気に発散」ではなく、小さなストレスを積み重ねないようにしましょう。
保湿美容液で乾燥肌をケアする
より乾燥肌をケアするには、セラミド配合の保湿美容液を使用するのがおすすめです。
本来、美容液は目的を持って、いわば「集中ケア」のために使うアイテムです。
そのため、肌になんの問題もないときに使う必要はありません。
ファンデの粉浮きやシワが目立つほどの乾燥が気になるときに取り入れてみましょう。
化粧水以上に保湿成分や美白成分が凝縮されていることが特徴で、よりダイレクトに肌へアプローチしてくれます。
その結果、いつも以上に効率のいいスキンケアが実現する仕組みです。
また、乾燥肌にもっともおすすめしたい保湿成分セラミドは、美容液配合がもっとも相性がいいのです。
これは美容液の油分・水分バランスと関係し、セラミドを高濃度で配合することができるため。
「どの美容液にしようか」と迷ったら、セラミドを選ぶことをおすすめします。
保湿美容液の使用する時のコツ
セラミド配合の保湿美容液は、なるべく朝晩使用しましょう。保湿美容液を塗る時のポイントは、たっぷり塗ることです。目元や口元は乾燥しやすいので、丁寧に塗るのがおすすめです。
美容液を使うときの順番は、以下のとおりです。
- 化粧水をつける
- 美容液をつける
- 乳液・クリームをつける
美容液をより活かすためには、上記の順番を守ったスキンケアをすることです。
化粧水はあくまでも「水分を与える」もので、「水分を留める」ことは難しいアイテムです。
しかし洗顔後の肌にいきなり美容液をつけても、油分が多すぎて浸透してくれません。
そのためまずは化粧水で水分を与え、美容液を浸透させ、最後にもっとも油分の多いクリームなどを使います。
ただし、ブランドによっては「先行美容液」といって、化粧水より先につけるタイプもあります。
ブランドごとの正しい使い方を必ず確認し、もっとも効果的な方法でスキンケアをおこなってください。
美容パックって保湿効果ある?
美容パックも肌に潤いを与えてくれるスキンケアアイテムです。美容パックは、使い方を間違ってしまうと、かえって乾燥を引き起こす原因となります。パックを使用する時は、必ずパックの使用時間と頻度は守るようにしましょう。
食事で乾燥肌をケアする
何かを食べて翌日乾燥肌がなおる、ということはありませんが、「うるおい作りに必要な栄養素」はあります。
うるおいに必要な栄養素をバランスよく摂取し、「肌が自らうるおいを作る力」の底上げをはかりましょう。
- セラミドを作る原料となる食品
・α-リノレン酸
食べ物例)アマニ油,エゴマ油,大豆類 など。 - 肌のターンオーバーをサポートする食品
・DHA・EPA
食べ物例)青魚(サバ,イワシ等),くるみ など。
・ビタミンA
食べ物例)かぼちゃ,ピーマン,卵黄 など。 - コラーゲン生成をサポートする食品
・ビタミンC
食べ物例)レモン,キウイ,いちご,じゃがいも など。
セラミドの原料となる「α-リノレン酸」は、オメガ3という必須脂肪酸のひとつです。
身体で作ることができないため食品から摂取することが重要で、体内ではDHA・EPAに変換されます。
オメガ3の摂取目安量は、以下のとおりです。
<男性>
- 18~29歳:2.0g以上
- 30~49歳:2.1g以上
<女性>
- 18~29歳:1.6g以上
- 30~49歳:1.6g以上
- 50~69歳:2.0g以上
およそ2.000mgをめざせば問題ありませんが、日本人の平均摂取量は300~600mg程度。
強く意識して摂取する必要性を実感できる結果です。
また、上記の必要摂取量を見てわかるとおり、女性の50代以上はより多くを必要としています。
亜麻仁油やえごま油などを食卓に取り入れるのが効率的な方法ですが、熱に弱いというデメリットを持っています。
ドレッシングなど生で摂取できる方法にし、さらに開封後は冷蔵保存で鮮度を保ってください。
また、セラミドを多く含んでいる食材もあります。
食材に含まれるセラミドは体内で「スフィンゴシン」という成分へと分解されます。
スフィンゴシンは角質層へセラミドの生成・保水力アップなどのためにアプローチしてくれる役割を持ちます。
<セラミドを多く含む食材>
- 小麦
- 米
- 大豆
- こんにゃく
- わかめ
- 黒豆
- コーヒー
- ごぼう
- ひじき など
1日の理想的なセラミド摂取量を上記の食材でクリアするのはほぼ不可能です。
※白米なら茶碗25杯分が必要※
これらの食材を食べる機会が少ない方はサプリを活用するなど、神経質にならない程度に意識しましょう。
先ほど睡眠の重要性でもお伝えした「ターンオーバー」を整えるためには、ビタミンAがおすすめです。
緑黄色野菜や卵黄に多く含まれているので、日々の食卓にも取り入れやすい栄養素です。
ですが、「野菜だけ多く摂る」のはよくあるNG食習慣のひとつです。
不溶性食物繊維を過剰摂取すると便秘になるなどのデメリットもあるのです。
また、栄養素は幅広く、バランスよく摂取することで相乗効果を発揮します。
「これだけの集中して食べる」のではなく、いろんな食材からたくさんの栄養素を摂取していきましょう。
乾燥肌がひどくなったら…?
セルフケアで保湿ケアをしてみても、なかなか乾燥が治らない方は皮膚科の医師に見てもらうことをおすすめします。乾燥を放置すると、さらに肌トラブルを引き起こす可能性もありますので、何か困ったら専門家に相談しましょう。
まとめ
乾燥肌を根本からケアしていくためには、セラミド配合の化粧水がおすすめです。
さらにエイジングケアやオイリー肌など、肌悩みにあった化粧水を選び、うるおいあるツヤ肌をめざしましょう。
乾燥肌におすすめの化粧水5選
①ライースリペア
②ETVOS バイタライジングローション
③米肌 潤い体感セット
④SANSHIN Dolci Bolle
⑤ロゼット ロゼット化粧水
他に乾燥肌におすすめの化粧水を知りたい方は、以下よりチェックしてみてください。
※本文の内容によっては、時期等により公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
▼おすすめ関連記事▼
乾燥やシミ、くすみ、しわ、たるみなどの年齢肌をケアできるのが美容液です。保湿成分など肌に対する有効成分が豊富に含まれる美…