最終更新日:2018年11月13日
保湿効果の高いセラミド化粧水が欲しい…。
乾燥している肌に、定評のあるセラミド配合化粧水。
今回は、
- セラミド配合化粧水を選ぶコツ
- セラミド化粧水おすすめ10選
- 肌に潤いを与えるコツ
の3つについて、詳しくご紹介していきます。
アンチエイジングや敏感肌などの悩みに合わせたセラミド化粧水もご紹介しています。
肌に潤いを与えるコツなども参考して、自分の理想とする肌を手に入れてください。
早速、おすすめのセラミド配合化粧水を知りたい方は、「セラミド化粧水おすすめ5選」をチェックしてみてください。
セラミド配合化粧水の選ぶコツ
では、セラミド配合化粧水を選ぶコツをご紹介していきます。
セラミドの効果
まずここでは、
・セラミドとは
・セラミドの効果
の順番で解説をしていきます。
セラミドとは
セラミドは、角質層の水分を保持する役割を持っている角質細胞間脂質のことです。
角質層の水分を保持しているのは、
・セラミド
・天然保湿因子(ヒアルロン酸など)
・皮脂
の3つですが、役割分担の割合は以下の通りとなります。
肌に潤いを与えている保湿成分のほとんどが、セラミドです。
セラミドは、肌に潤いを与える成分の中でも、大切な成分であることが分かると思います。
角質層ってなに?
参考図:皮膚の構造
皮膚の一番外側にある層のことを指します。角質層は、わずか約0.02mmの厚さの中で、皮膚内部の水分蒸発を防ぐという役割を担っています。その役割の約8割をセラミドが担っているのです。
セラミド化粧水の役割
セラミド化粧水の役割は、セラミドを補うものと考えられています。
セラミドが減少する理由
①加齢
②肌のターンオーバーの乱れ
③間違ったスキンケア方法
上記の要因によって、セラミドは減少しがちになります。
そのため、セラミドが配合されている化粧水を使って、直接セラミドを補う必要があります。
セラミド配合化粧水の選び方
乾燥肌の化粧水の選び方は、
の3つです。それぞれ詳しく解説します。
①人型セラミド配合の化粧水を選ぶ
目的に合わせた人型セラミドを選びましょう。
人型セラミドの種類
- セラミド1
…水分保持機能+バリア機能 - セラミド2
…高い水分保持機能 - セラミド3
…水分保持機能+しわケア
ヒト型セラミドはほかにも数種類存在しますが、上記3つが主に化粧品に使われています。
もっとも高い保湿機能を持つのは「セラミド2」で、乾燥肌や時期的な乾燥にもおすすめです。
そのほかしわケアに強い「セラミド3」・バリア機能アップに役立つ「セラミド1」など、欲しい効果に合わせて選びましょう。
他の保湿成分も意識した方が良い?
結論としては、意識した方が良いです。しかし、基本的にセラミド以外の保湿成分は、角質層にすら届かないと言われています。理由は、分子が大きいからです。化粧水の成分は、セラミド+目的に合う有効成分で選ぶのがおすすめです。
②目的に合う成分から化粧水を選ぶ
どんな肌トラブルであってもマルチに活躍し、保湿力の底上げを狙えるのはセラミドです。
さらにそれぞれの肌悩みによって、以下の配合成分から化粧水を選ぶと、よりダイレクトなケアが叶います。
- しわ・たるみ
…抗酸化作用が高いものや肌の繊維に働きかける成分を選ぶ。
成分例)ビタミンA誘導体,エラスリペア など。 - シミ・くすみ(美白)
…厚生労働省が認める美白成分を選ぶ。
成分例)ビタミンC誘導体,プラセンタエキス など。 - かゆみ・炎症
…医薬品にも使用されている抗炎症作用のある成分を選ぶ。
成分例)グリチルリチン酸2k 植物エキス など。
しわ・たるみは深くなるほどコラーゲンの減少が強く影響しています。
コラーゲンを増やすビタミンAを、より安定した状態で配合できる成分が「ビタミンA誘導体」です。
美白成分に関してはやや刺激が強いことがデメリットですが、厚生労働省認可の美白成分なら安全に使うことができます。
とくに「ビタミンC誘導体」はニキビ跡などのシミケアにもおすすめです。
かゆみ・炎症にアプローチする成分は、肌状態を確認しながら使ってください。
あまりにも状態がひどい場合には皮膚科を受診し、適切なケア方法を医師に判断してもらいましょう。
厚生労働省が認める医薬部外品とは?
医薬部外品は、効果・効能に有効な成分が一定の濃度に配合されているものです。治療を目的とするものではなく、防止・衛生を目的として作られているものです。
③自分の肌に合うものを選ぶ
セラミドは安全性も高く、敏感肌やアトピー肌でも安心して使えることがほとんどです。
しかし、どんな化粧水・配合成分も、肌との相性をチェックすることが重要です。
はじめて使う化粧水はまずは二の腕などでパッチテストをおこないましょう。
万が一肌に合わなかった場合にも、顔の赤みやかゆみ、炎症を予防することができます。
各メーカーが出しているトライアルセットは、そのために作られているものです。
トライアルセットで化粧水の効果までは判断できませんが、肌に合うかどうかはチェックできます。
500円~2,000円程度で買えるものがほとんどですので、まずは気軽にトライアルセットを試してください。
セラミド化粧水の選ぶコツ
①目的に合うセラミド化粧水を選ぶ
②肌の悩みに合う成分から化粧水を選ぶ
③自分の肌に合うものを選ぶ
セラミド配合化粧水おすすめ5選
乾燥肌におすすめの化粧水をご紹介します。
おすすめのセラミド配合化粧水
①ライースリペア
②ETVOS バイタライジングローション
③米肌 潤い体感セット
④SANSHIN Dolci Bolle
⑤ロゼット ロゼット化粧水
容量:5日間分
価格:1,080円
日本初、そして唯一「皮膚水分保持機能を改善する効果」が認められた成分、ライスパワーを配合した化粧水です。
肌内部にあるセラミドを増やすようにアプローチし、肌が自らうるおいを作り出せる環境へと導きます。
表面的な保湿ケアではなく、根本から改善していきたい方におすすめで、長く愛用できる1本です。
■ お得にお試しする方法
化粧水・もっちりとした弾力をプラスする美容液・ベタつかせずに肌を守るクリームの3点セットトライアルがお得です。
公式サイトからなら、5,000円相当の5日間分セットが1,080円で購入できます。
何をしてもダメだった方、インナードライに悩む方は、ぜひこの機会にお試しください。
容量:14日間分
価格:2,200円
今話題になっている「幹細胞」にアプローチし、シワやたるみなどの年齢肌ケアができる化粧水です。
たっぷりのヒト型セラミドとともにみずみずしく浸透し、艶めくぷるぷる肌に仕上げます。
とろみの強いテクスチャーは冬の乾燥シーズンにもおすすめで、紫外線や乾燥ダメージにも強い肌に育ててくれます。
■ お得にお試しする方法
クリアな素肌に戻す洗顔石鹸・角質ケアができるジェル・化粧水・美容クリームの、豪華4点セットのトライアルです。
通常2,700円ですが、今ならさらに割引の2,200円で購入出来ます。
送料無料の公式サイトから、このチャンスを逃さずにお試しください。
容量:14日間分
価格:1,398円
有名美容雑誌などメディアでも多数紹介されているブランドで、ごわつく肌をやわらげる化粧水です。
セラミドの生産量によりダイレクトにアプローチする、ライスパワーを配合しています。
米由来のアミノ酸やペプチドとの相乗効果で乱れたキメもしっかりケアし、たるみ毛穴・開き毛穴にもおすすめです。
■ お得にお試しする方法
毛穴汚れをしっかり落とす洗顔石鹸・化粧水・スペシャルケアにも使える美容液・クリームがセットになったトライアルです。
たっぷり14日間分が含まれて、公式サイトからなら通常の70%以上もお得な1,398円で購入できます。
低刺激処方なので、敏感肌や荒れやすい方も安心してお試しいただけます。
容量:30日間分
価格:2,500円
赤ちゃんにも使えるほど肌にやさしいのに、トラブルを起こしやすい肌をケアできる高機能な化粧水です。
3種類のヒト型セラミドのほか、ヒト由来の乳酸菌を配合しているのが特徴で、皮膚常在菌のバランスにまでアプローチ。
さっぱりと使えるのでオイリー肌でも使いやすく、ニキビや吹き出物ができやすい肌質におすすめです。
容量:14日間分
価格:1,398円
専門家の指導のもと、「乾燥敏感肌」のスキンケアサポートを研究しているのがロゼットです。
5種類もの天然セラミドを微小化し、角質層のすみずみまでうるおいを与えて、弱った肌をしっかりと守ります。
「乳液先行型」という新しい発想のスキンケアによって、乾燥肌でもうるおいを届けるケアを叶えています。
■ お得にお試しする方法
レアな「先行乳液」が肌をやわらげ、化粧水・保湿クリームで、乾燥肌でもハリつやを欲張れるトライアルです。
3点セットで送料無料、お手軽な1,080円でお試しいただけます。
セラミド配合化粧水の特徴別5選
特徴別で乾燥肌におすすめの化粧水をご紹介させて頂きます。
今回は、
の2つに分けて、ご紹介していきます。
セラミド×敏感肌の化粧水2選
「化粧水をつけるとヒリヒリしやすい」と感じる方は、敏感肌向けの化粧水がおすすめです。
刺激成分を極力なくし、シンプルに肌に必要なものだけを届けるケアが実現します。
①NoVノブlll
容量:7日間分
価格:1,500円
臨床皮膚医学に基づいて開発されたNOVは、敏感肌のための高保湿ケアを叶えます。
セラミド3やスクラワン、さらに4つの美容成分を配合し、乱れやすい敏感肌内部のバランスをケア。
しっとり・さっぱり・白濁とろみの3種類から選べ、季節によっても合わせやすい化粧水です。
■ お得にお試しする方法
メイク落としから保湿美容液まで、豪華8点セットのトライアルです。
全アイテム無香料・無着色・アルコールフリーで、初回限定1,500円でお試しいただけます。
②持田ヘルスケア B.K.AGE(医薬部外品)
容量:7日間分
価格:953円
皮膚薬を作っている持田製薬グループ開発の「B.K.AGE」は、加齢も気になる敏感・乾燥肌におすすめです。
3種類のセラミドに加え、ヒアルロン酸・コラーゲンなど、肌内部の負のスパイラルにアプローチ。
化粧水は2種類のテクスチャーから選べ、「とてもしっとり」でもべたつかずにモッチリ肌を目指せます。
■ お得にお試しする方法
化粧水は2種類のテクスチャーを試すことができ、さらに乳液・クリームがついているトライアルです。
毎月1,000名限定のモニター募集で、953円で気軽にチャレンジすることができます。
予告なく終了することがあるため、ぜひこのチャンスを逃さないでくださいね。
セラミド×エイジングの化粧水2選
30代後半からの乾燥肌におすすめは、エイジングケアが叶う化粧水です。
セラミドのほか、加齢が原因で起こる肌トラブルにアプローチできるふたつを紹介します。
①小林製薬 ヒフミド エッセンスローション
容量:7日間分
価格:980円
小林製薬開発のコスメライン「ヒフミド」は、低刺激処方でヒト型セラミドを配合しています。
抜群の保湿力を持つ化粧水には、消炎作用のある成分も含まれて肌環境を清潔に保つことができます。
ホコリやメイクで汚れやすい大人の肌に、輝くようなツヤを与えてふっくらとさせてくれる化粧水です。
■ お得にお試しする方法
クレンジング・洗顔石鹸・化粧水、さらに3種類のヒト型セラミド配合のクリーム・化粧下地がセットのトライアル内容です。
初回は特別価格の980円で購入できるので、初めてのエイジングケアに気軽に試してみてください。
②エスト・コミュ グラングレースローション
容量:30日間分
価格:2,800円
高浸透型ビタミンC誘導体を配合した化粧水で、年齢肌のシミ・小じわ・毛穴・乾燥をトータルケアします。
糖化や炎症など、近年注目されているエイジング悩みにもアプローチできる「機能性ペプチド」も含まれているのが特徴的。
セラミド・ヒアルロン酸なども配合し、くすみを防ぎながらもっちりとした仕上がりが実現する高機能タイプです。
プチプラで良いセラミド化粧水
継続してセラミド化粧水を使うためには、価格も重要なポイントです。
続けやすいプチプラでも優秀なセラミド化粧水を紹介します。
キュレル 皮脂トラブルケア 化粧水(医薬部外品)
容量:30日間分
価格:1,944円
ベタつくのに乾燥する、メイクがよれやすい乾燥性敏感肌におすすめな化粧水が、こちらのキュレルです。
セラミドケアと皮脂対策ケアを同時に叶え、しっとりとさせながらも過剰な皮脂の分泌をおさえます。
ノンオイリー処方で、肌馴染みのいいなめらかなテクスチャーの化粧水です。
美女達の口コミって何?
BiJO編集部では、実際に商品を使用した美女達の声のアンケート調査を行っております。より読者に沿ったコンテンツ作成をしたいという想いから開発しました。実際に使用した方の声をチェックして、自分に合う化粧品を選んでみてください。
詳しくはこちら⇒「美女達の口コミ」
セラミド化粧水のつけ方
セラミド化粧水をつけるポイントは、適量を肌に優しくなじませることです。
上記のポイントをふまえて、正しいステップでセラミド化粧水をつけていきましょう。
化粧水のステップ
- ①洗顔後すぐに使う
- ②手のひらに適量を取る
- ③顔全体にハンドプレス
- ④乾燥部分には重ね付け
- ⑤クリーム・乳液などで閉じこめる
乾燥肌にとって大敵は「刺激」なので、クレンジングや洗顔はすばやく、1分以内を目安におこないます。
洗顔の回数は朝晩の2回ですが、乾燥がひどい場合には朝はぬるま湯のみで十分です。
入浴や洗顔後は急速に肌が乾燥していきますので、すぐに保湿ケアをおこなってください。
着替えに時間がかかったり、すぐにケアをできない場合にはミスト化粧水などで「とりあえず保湿」がおすすめ。
乾燥肌にとって化粧水の適量は、手からこぼれない程度のやや多めを目安にしましょう。
肌馴染みを良くするために手のひらで温め、顔の内側から外側に向かってやさしくハンドプレスします。
鼻周りや口周りなど、細かい部分は指の腹を使い、さらに乾燥が気になるときには重ね付けしてください。
仕上げのクリームや乳液は、化粧水が蒸発してしまうのを防いでくれるので忘れずにおこないましょう。
カン違い保湿に気をつけて
①長時間濡らしたままにしない
②パックは正しい頻度で
③肌になじみやすいオイルを過度に塗らない
↓ 更にスキンケア方法について詳しく知りたい方は、以下の公式動画もチェックしてみてください。
より肌に潤いを与えるコツ
より肌に潤いを与えるコツは、
の3つです。それぞれ詳しく解説していきます。
潤いを保つスキンケアをする
顔の皮膚は、全身のなかでもとくに薄くてデリケートな部分です。
ちょっとした刺激の積み重ねで潤いが奪われていくので、スキンケアのコツをおさえておきましょう。
- クレンジングは強いタイプを避ける
・オイル・リキッド系は避ける
・クレンジングにかける時間は40秒以内 - 洗顔は泡で優しく、1日2回まで
・泡立てネットを使うこと
・肌表面の汚れが落ちればok - UVケアも怠らずに
・肌トラブルを防ぐために紫外線対策をする
・日焼け止めは紫外線吸収剤不使用がおすすめ
クレンジングについて、「オイル・リキッド系は避ける」というのは刺激をおさえるためです。
オイル・リキッド系クレンジングは洗浄力が強すぎるため、肌に必要な潤いや皮脂までも奪うリスクが高まります。
しかし、メイク汚れが残ってしまうのは毛穴詰まりの原因になるので、メイクの濃さにあったクレンジングをすることが重要。
ポイントメイクやリキッドファンデーションは、洗浄力があり低刺激なクレンジングを使ってください。
パウダーファンデーションや薄めのメイクには、ミルクやクリームクレンジングがおすすめです。
また、洗浄成分を長時間肌に乗せておくことも、摩擦や刺激の要因になります。
クレンジングにかける時間の目安は40秒~1分以内で、ぬるま湯できちんと落としましょう。
洗顔に泡立ち系を使う場合には、モチモチでキメ細かい泡を作ることがポイントです。
ただし、必ずしも泡立ち系が最適ということはなく、発泡剤が含まれているような洗顔料はおすすめできません。
なめらかであれば摩擦をおさえることができますので、肌にやさしく皮脂汚れに吸着するタイプの洗顔料を選びましょう。
朝の洗顔は皮膚についているホコリや余分な皮脂が落ちれば十分です。
べたつきが気になるときや脂性肌の方以外は、基本はぬるま湯洗顔のみにして、洗浄成分による刺激を軽減させてください。
また、とくに加齢での肌トラブルを作っている大きな原因は紫外線ダメージです。
曇りの日や雨の日でも、肌は紫外線ダメージを受けてバリア機能や保湿力を低下させてしまいます。
今はシミやそばかすが無いからといってUVケアを怠らないことが、5年後10年後の肌質を左右します。
潤いを守るためには毎日のUVケアを欠かさず、肌に適した日焼け止めを使いましょう。
セラミド配合の保湿美容液を使うこと
じつはセラミドは、化粧水よりも美容液やクリームのほうが配合に適した成分です。
これはセラミドが水分だけではなく、脂質性の面も持っているため、油分の多いアイテムとの相性がいいのです。
美容液は「目的別に成分を凝縮」したもの、クリームは「水分を逃さないようにするためのもの」という違いがあります。
クリームが水分を閉じ込めてくれるのは、あくまでも油分によるものであって保湿力が高いのは美容液です。
そこで、肌に潤いをプラスしたいときに選ぶべきは美容液、という結果になるのです。
さらにセラミドはもっとも重要な保湿成分で、水分を逃がさない役割もあるため「セラミド配合の美容液」がベスト。
ただ、美容液は「目的を持って使う」ことが基本となり、なんの問題もない肌に使うものではありません。
シーズンによって乾燥がひどくなるときや、ファンデが粉浮きしてしまう肌質におすすめです。
クリームは皮脂量が減ってしまう40代前半頃からの使用がタイミングとしてはベストです。
「なにか潤いが物足りない」と感じたときには、迷わずセラミド配合の美容液を選びましょう。
良質な睡眠をとる
「睡眠不足は美肌の大敵」と言いますが、これは本当です。
肌と睡眠の関係性を理解すれば、自然と睡眠を大事にできるようになります。
- 深夜0時までには寝る
…睡眠ホルモンの分泌が高まる時間帯に合わせるため。 - 最低でも6時間は寝る
…ホルモン分泌のバランスを整えるため。 - 睡眠前にスマホをみない
…ブルーライトは最長10時間以上体内時計を狂わせてしまうため。
体内でさまざまな部分へ必要な栄養を届けているのは「血液」です。
日中、わたし達の体は栄養が脳に集中していて、夜眠るときに全身へ栄養が巡っていきます。
そのタイミングで、肌の新陳代謝も活発になり、ターンオーバーサイクルが整う仕組みです。
正常に肌に新陳代謝を促すためには「成長ホルモン」の分泌が必要です。
このホルモンは入眠3~4時間後の深い眠りのなか、22時~翌3時により多く分泌されています。
そのため、遅くとも深夜0時に入眠することは、肌の新陳代謝にとっては重要なポイントとなるのです。
睡眠不足などのストレスは、こういった体内のホルモンバランスを崩します。
そのせいでターンオーバーサイクルが乱れると、古い細胞が上手にはがれ落ちず、シミや乾燥を引き起こします。
また、「寝ること」だけではなく、「睡眠の質」にこだわることで、肌本来の潤い力をケアしていくことができます。
今日から始められる「睡眠の質」をアップするポイントは、以下のとおりです。
- 同じ時間に寝る
- 朝カーテンを開ける
- 寝る前のスマホをやめる
- 寝る1時間くらい前に入浴する
入眠の時間を揃えることや、朝の陽ざしを浴びることは体内時計を整えることにつながります。
寝つきをスムーズにして、より深い眠りにつくためにはスマホやテレビの電気を消すことも必要です。
また、入浴で温まった身体が冷えていくタイミングだと眠りやすいので、時間が許す日には入浴後1時間程度で眠りましょう。
睡眠前の食事を気をつけること
①就寝3時間前に食事をしない
②夜8時以降のカフェインは控える
③寝酒は睡眠の質を低下を招くので控える
乾燥肌をケアする栄養素を摂る
乾燥肌の原因のひとつには、「バランスの乱れた食生活」があります。
なにかを食べてすぐにツヤが出ることはなくても、多角的な内側からのケアを目指すことができます。
こちらでは、内側からみずみずしさを溢れさせてくれる栄養素や食材について解説します。
- セラミドを作る原料となる食品
・α-リノレン酸
食べ物例)アマニ油,エゴマ油,大豆類 など。 - 肌のターンオーバーをサポートする食品
・ビタミンA
食べ物例)乳製品,卵,青魚(サバ,いわし…) など。
・ビタミンE
食べ物例)ごま,大豆,かぼちゃ など。 - コラーゲン生成をサポートする食品
・ビタミンC
食べ物例)レモン,パプリカ,じゃがいも など。
セラミドは角質層にある成分ですので、増やすためには体内の原料を増やすことが必要です。
そこでポイントとなるのが、「オメガ3」と呼ばれる脂肪酸です。
「食べる美容液」と表現され、体内ではセラミドの原料そのものに変わります。
α-リノレン酸のほか、DHAやEPAなどにも含まれています。
体内で作れず、現代人に不足しがちな栄養素なため、積極的に日々の食卓に取り入れていきましょう。
では、セラミドそのものを摂取することはどうでしょうか?
じつは、セラミドを食事から摂取した場合の美容効果に、科学的な根拠はありません。
セラミド配合のサプリを摂取し、肌の保湿力がアップしたという研究もありますが、効果を示すほどではないのです。
それでも、セラミドを食事にとり入れれば、ほかの栄養素との相乗効果など、さまざまな方面からのアプローチができます。
たくさんの栄養素をバランスよく摂ることで、体内でセラミドを作る力もパワーアップするということ。
セラミド中心の食事にしたからといって、翌日の肌にツヤが出るわけではありませんが、意識してみることは重要。
食べ物に含まれるセラミドの多くは「グリコシルセラミド」という種類です。
化粧品に配合されているセラミドとは違い、セラミドとグルコース(糖)が結合したもの。
簡単にいうと、肌の保湿力を担っているセラミドの形になる前の段階の成分です。
<グリコシルセラミドの食べ物>
- 小麦
- 米
- トウモロコシ
- 大豆
- コンニャクイモ など
1日に必要な摂取量の目安は600マイクログラム、これは米に換算すると茶碗25杯分にもなります。
より簡単に食べ物からセラミドを摂取するためには、「フィトケミカル」を含んだ食材の活用がおすすめです。
フィトケミカルとは色素や苦みなどに含まれる成分ですが、じつはフィトケミカル食材の多くがセラミドも含んでいるのです。
緑黄色野菜など、カラフルさやネバネバ、アクなどが目印になりますので、食卓に取り入れやすいメリットがあります。
ぜひ、日頃の食事の色どりを豊かにし、セラミド量の底上げをはかってください。
サプリではなく野菜で摂ること
栄養素は天然の野菜から摂るのがおすすめです。サプリは、体内への栄養素の吸収が悪く、数時間以内に尿から排出されてしまいます。ビタミン剤を飲むと尿が黄色くなりますが、野菜を食べても尿が黄色くなりませんよね。サプリは野菜の変わりにはならないので、注意してください。
まとめ
セラミドはスキンケア迷子の方にとって、肌に上手にうるおいを与えてくれる保湿成分です。
化粧水なら日々のスキンケアに取り入れやすく、継続もしやすいのがメリット。
ぜひお試しセットや気になる化粧水を試して、お気に入りの1本を見つけてください。
おすすめのセラミド化粧水5選
①ライースリペア
②ETVOS バイタライジングローション
③米肌 潤い体感セット
④SANSHIN Dolci Bolle
⑤ロゼット ロゼット化粧水
他のおすすめのセラミド化粧水を知りたい方は、以下よりチェックしてみてください。
※本文の内容によっては、時期等により公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
▼おすすめ関連記事▼
乾燥やシミ、くすみ、しわ、たるみなどの年齢肌をケアできるのが美容液です。保湿成分など肌に対する有効成分が豊富に含まれる美…