【この記事の監修者】
[fuchigami]※監修者はこの記事の広告には携わっておらず、掲載商品や特定商品への保証や購入等を推薦するものではありません。
※本記事内での美白とはメラニンの生成を抑え、しみ、そばかすを防ぐことをいいます。
ビタミンC誘導体って美白におすすめ?
最近何かと耳にすることの多いビタミンC誘導体ですが、具体的にどんな美白成分があるのか知らないかたは多いと思います。
そこで今回はそんなビタミンC誘導体について徹底的に解説していきます。
とにかくスキンケアだけで美肌になりたい、そんな風に思われている方にぜひ読んでいただきたい内容となっています。
この記事では
・ビタミンC誘導体とは?
・ビタミンC誘導体配合化粧品の選び方
・美白におすすめのビタミンC誘導体配合の化粧品
・美白ケアのコツ
を中心に解説していきます。
ビタミンC誘導体とは?
ビタミンC誘導体とは、ビタミンCをより肌に浸透しやすいように改良したものです。
ビタミンCは酸化しやすく不安定な成分でもあるため化粧品として使用するには不安定で使い勝手が非常に悪いです。
また、普段摂取している食べ物にもビタミンCは含まれていますが飲み物に含まれているビタミンはすぐに尿とともに排泄されてしまいます。
そんなビタミンCを体内から取り込むよりも直接肌につけるのが最も効果的です。
そのためビタミンC誘導体はビタミンCを安定させ肌の浸透率を向上させることで誕生しました。
ビタミンC誘導体の効果とは?
ビタミンC誘導体には以下のような効果があり、美肌には最適な成分です。
・メラニン色素の合成を抑制することで日焼けによるシミやそばかすを防ぐ
・皮脂の分泌を抑える作用がある
・コラーゲンの生成を促す働き
ビタミンCは、皮膚におけるメラニン産生抑制や、メラニン排出に重要な役割を果たしています。
ビタミンC誘導体は、本来熱に弱く、肌へ浸透しにくいビタミンCを医薬品や化粧品の成分として使用するために改良したものです。
医療機関でシミなどに対して使用されている外用薬の成分にも、ビタミンC誘導体が多く使用されています。
ビタミンC誘導体でシミを消すことはできない?
多くの方が勘違いしていることですが、ビタミンC誘導体を配合した化粧品でシミを消すことは効果としては認められていません。
あくまで「シミ予防」に効果があるとして認められた医薬部外品が販売されているだけで、ビタミンC誘導体を配合しているからといってシミを消すことはできないのです。
ビタミンC誘導体の美白化粧品の選び方
ここではビタミンC誘導体の美白化粧品の選び方について解説します。
ビタミンC誘導体の種類で選ぶ
ビタミンC誘導体が配合されている化粧品でも、実際にはビタミンC誘導体配合とは書かれていないケースが多いです。
基本的には、以下の成分で表示されていることが多いです。
リン酸アスコビルナトリウム
ビタミンC誘導体化粧水に1~3%程度で配合されていることが珍しくありません。
美肌にはかかせないコラーゲンの生成も促進する代表的な水分との相性が良いビタミンC誘導体です。
リン酸アスコビルマグネシウム
「リン酸アスコビルナトリウム」との違いはあまり大きくありません。
ですが刺激性の少なさや効果では、リン酸アスコビルマグネシウムがやや勝ります。
ですがあまり大きな違いはなく、ともに汎用性の高い優れた水との親和性の高いビタミンC誘導体です。
L-アスコルビン酸-2グルコシド
効果の持続時間は長いですが、本来のビタミンCの効果を発揮するかは疑問視されています。
新たな水溶性ビタミンC誘導体が登場したことなどで、現代では使われることがあまりみられなくなってきました。
ビタミンCエチル
ビタミンCエチルは新しいタイプのビタミンC誘導体です。
従来のビタミンCやビタミンC誘導体よりも安定性が高いといわれています。
さらに、メラニンをつくる酵素を抑制するはたらきがあり、美白成分として今後注目が集まりそうな成分です。
パルミチン酸アスコルビルリン酸3ナトリウム(APPS)
浸透力の高いビタミンC誘導体といわれ、エイジングケアの成分で有名になりました。
水と油どちらにも親和性のある新型のビタミンC誘導体として注目されています。
しかしAPPSは他のビタミンC誘導体よりも高額であるケースがほとんどです。
したがってAPPSを配合した化粧品は他のビタミンC誘導体が配合された製品に比べてまだ数が少ないのが現状です。
ここまでで代表的な成分を紹介してきましたが、用途に合わせて自分の目的に一番あった成分を選んでください。
一緒に配合されている美白成分で選ぶ
ビタミンC誘導体と相性の良い他の美容成分が配合されているものを利用することでさらなる美白効果を狙えます。
保湿成分
・ヒアルロン酸
・トレハロース
といった保湿成分が配合されているものを選ぶと良いでしょう。
美白成分
・アルブチン
・ハイドロキノン
メラニンの生成を促進するチロシナーゼの活性を抑制サポートすることでメラニンの生成予防をすることが可能です。
敏感肌、乾燥肌で肌の荒れやすい方
・トラネキサム酸
・カモミラET
といった成分は敏感肌、乾燥肌のかたにも比較的利用しやすい成分です。
ニキビの予防が目的の方
・グリチルリチン酸2K
ニキビ予防もしたいという方はニキビ予防への有効成分が配合された化粧品もおすすめとなっています。
医薬部外品の化粧品を選ぶ
シミの予防に効果が認められている化粧品は医薬部外品の化粧品として販売されています。
シミ予防に有効な成分が配合されている医薬部外品の化粧品であれば、「日焼けによるシミ、そばかすを予防」することが認められているので、シミ予防の有効成分が配合された化粧品を選ぶようにしましょう。
では早速、おすすめのビタミンC誘導体配合の化粧品を紹介していきます。
美白におすすめビタミンC誘導体配合の化粧品5選
では、早速美白効果の高いビタミンC誘導体の化粧品に関しておすすめを紹介します。
アスタリフトホワイト 【医薬部外品】
- ハリ肌パワーをもつ美肌成分アスタキサンチンを配合
- 美白有効成分としてビタミンC誘導体を配合
- トライアルキッドが1,000円で購入可能
アスタリフトエッセンスインフェルトは美白有効成分としてビタミンC誘導体を配合した医薬部外品の美白美容水です。
肌荒れへの有効成分であるグリチルリチン酸ジカリウムも配合しているため、ニキビの予防にも適しています。
化粧水、クリーム、美容液がセットになったアスタリフトトライアルセットは1000円で購入することが可能です。
アンプルール 【医薬部外品】
- 美白有効成分ハイドロキノン誘導体を配合
- 整肌成分としてビタミンC誘導体を2種配合
- トライアルセットが1,890円で購入可能
ウォブ中目黒クリニックの総院長が開発に携わったアンプルールには美白成分としてハイドロキノン誘導体が配合されており、メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを防止します。
米肌 澄肌トライアルセット【医薬部外品】
- 美白成分としてビタミンC誘導体を配合
- 肌荒れ防止成分であるビタミンE誘導体を配合
- トライアルセットが1,389円で購入可能
美白成分と肌荒れ防止成分を配合しており、また保湿成分も配合した医薬部外品の化粧品です。
トライアルセットでは毛穴の汚れや古い角質もキャッチできるきめ細かい泡立ちが特徴の洗顔もついてくるので、毛穴の汚れを落とし、発光美肌を手に入れることができます。
ビタミンC誘導体の美白化粧品の使い方とは?
基本的に化粧品は
①化粧水
②美容液
③乳液
④クリーム
⑤オイル
の順番で塗っていきます。
洗顔後、1番最初に化粧水を塗ります。この時摩擦を与えすぎないように優しく、人差し指と中指で外側に円を描くように塗ってください。
化粧水を塗った後の状態は乾燥しやすくなるので、早めに次のステップに進んでください。
美容液に関しては保湿力の高いセラミドが配合されたものがおすすめです。
ただセラミドは高価なので高配合のものはどうしても高価格になってしまうので注意が必要です。
乳液は油膜を作り、肌の水分が逃げないように蓋をしてくれます。
油分の高いものから順に、後に塗るようにすることがポイントです。
美白ケアのコツ
美白ケアに大切なのは、化粧品だけでなく、普段のスキンケアや食べ物などにもあります。
ここでは、効果の高いと呼ばれる方法も紹介します。
UVケアをしっかりと
紫外線ダメージはほんの数分浴びただけでも肌に蓄積する上、紫外線によっては窓ガラスを通過するものもあるので刺激の少ない低SPF値のベースなどを選び、日々のスキンケアの最後に使う習慣を組み込むことをおすすめします。
基本的にUVケアをしておくことで根本的にシミやそばかすの原因を排除することができます。
すでにできてしまった分には問題ないですが、新しくできないようにしておくことが大切です。
ハイドロキノン配合の化粧品を使う
ビタミンC誘導体の他にも美白効果の高い化粧品があり、ハイドロキノンと呼ばれる美白効果の高い成分もあります。
特にハイドロキノンは美の漂白剤とも呼ばれていて非常に美白効果が高いです。
ですが、ハイドロキノンは非常に肌への刺激も強いため、かなり慎重に扱う必要があります。
ハイドロキノンに関しては他のページにも記載しているのでぜひ参考にしてみてください。
シミを消したいなら医療レーザー
医療レーザーは都内でも行なっている皮膚科は多いです。
クリニックによっては、料金プランがかなり異なることが多いため、十分に注意が必要です。
美白には色々な手段がありますが、肌質や、改善ポイントは人によって異なるため、自分に最も合った方法を探してください。
まとめ
いかがだったでしょうか。
今回はビタミンC誘導体について解説しました。
美白のための必要なのは化粧品ではなく、自分の肌と向き合っていく姿勢です。
化粧品はあくまでその手段の一つであるということをご理解ください。
美容ユーザーの皆さんのお役に立て幸いです。