最終更新日:2019年2月22日
セラミド化粧水って意味ないの…?
セラミド化粧水の効果について詳しく知りたい方は多いと思います。
そこで今回は、
の3つについて詳しく解説をしていきます。
セラミド化粧水の効果とは?
セラミド化粧水の効果について、詳しくまとめました。
セラミドの効果とは?
ここでは、
- セラミドとは?
- セラミドの効果とは?
- セラミドの種類別効果
の3つに分けてご紹介していきます。
セラミドとは?
セラミドは、ヒトの肌に存在している油分の1つで、水分の蒸発を防ぐバリア機能を担う成分です。
電子顕微鏡で観察すると、健康な肌の細胞間脂質は何重にもなった微細な層になっていて、肌から水分が蒸発し、乾燥するのを防いでいます。
幾重にも重なった層はラメラ構造と言われ、これをしっかりと保つためには、セラミド、そしてコレステロール、遊離脂肪酸という3つの成分が、適切な比率でバランスよく存在することが重要です。
セラミドの効果とは?
セラミドの効果には、
- 肌を乾燥から守る
- 肌のバリア機能をサポートする
- 毛穴の開きをケアする
- 肌のキメを整えハリやツヤをキープする
の5つがあります。それぞれ詳しく解説していきます。
①肌を乾燥から守る
角質細胞間脂質の1つであるセラミドは、セラミド同士で水分を挟み込み、離さないという性質があります。
つまり、肌の水分量をキープしている成分なので、肌を乾燥から守る、と考えられています。
②肌のバリア機能をサポートする
乾燥やホコリ、ゴミ、など肌荒れを引き起こしてしまう原因となる外部刺激から肌を守る働きを本来、肌自身は持っています。
その機能をバリア機能と言いますが、セラミドはバリア機能をしっかりと働かせるために必須の成分です。
セラミドが十分に備わっている肌はバリア機能の働きも高く、乾燥や肌荒れなどが起こらない状態で、肌表面も潤いに満ち、キメが整っています。
③毛穴の開きをケアする
毛穴が開く原因は、肌の乾燥によるものが大きく、肌の水分が不足すると、バリア機能の低下やターンオーバーの乱れ、皮脂の過剰分泌が起こりやすくなります。
毛穴の開きを予防するためにも乾燥肌対策は保湿ケアが重要となります。
セラミドはバリア機能に必要な成分で、不足すれば肌の乾燥が促進するため、セラミド不足は毛穴が開く要因ともいえるのです。
セラミドを使うことで、肌の乾燥を防ぐことが可能となるため、毛穴の開きも徐々に治まっていきます。
④肌のキメを整えはりやツヤをキープする
セラミドはヒトの肌に本来備わっていますが、不足したら化粧水などで補うことができます。
セラミドを補うことで、肌の乾燥が予防でき、潤いに満ちた肌へと繋がっていくため、毛穴の開きが解消され、キメの整った肌へと導きます。
また、水分が補われることで、肌にハリが戻りつやもキープできます。
セラミドの種類別効果
成分表示 | 主な効果 |
①セラミド1 | 水分保持機、外部刺激に対し優れたバリア機能 |
②セラミド2 | 高い水分保持機能 |
③セラミド3 | 水分保持、シワの軽減 |
④セラミド4,5 | 角質脂質バリア層を作り保持する機能 |
⑤セラミド6,6Ⅱ | 水分保持、ターンオーバー促進、シワ軽減 |
⑥セラミド7 | 皮膚にある菌のバランスを整える |
皮膚の構造
セラミドがある角質細胞脂質と聞いてもピンとこない方が多いかと思いますので、まずは、肌の構造について解説していきます。
- 表皮
- 真皮
- 皮膚組織
さらに表皮は以下のように分かれます。
「角質層」⇒「顆粒(かりゅう)層」⇒「有棘(ゆうきょく)層」⇒「基底層」
このように、表皮は4層構造となっており、その奥に真皮、さらにその奥に皮下組織となっています。
通常、皮膚と言った場合には、表皮、真皮、皮下組織のことをいいます。
角質層の役割
表皮の1番上にある角質層について、みていきましょう。
角質層のターンオーバー
表皮の細胞は、一番下の層にある基底層で作られ、徐々に押し上げられて最終的には垢(古い角質)となって剥がれ落ちていきます。
細胞には核があり、角質層で角質細胞に変わる際には細胞の核がなくなります。
角化細胞が基底層から徐々に押し上げられ、角質層で角化細胞は剥がれ落ちていくのですが、これがターンオーバーです。
一般的にターンオーバーの周期は28日と言われていますが、基底層で作られた角化細胞が角質細胞になるまで14日かかり、角質細胞が表皮から剥がれ落ちるまでに14日かかるため、合計で約28日とされているのです。
加齢によってターンオーバーの周期はどんどんと遅くなりますが、敏感肌やアトピーの方はターンオーバーが早くなる場合があり、ターンオーバーが早くなると角質細胞内でセラミドが十分に作られなくなるため、皮膚が乾燥してしまうようになります。
角質層の果たす役割について
表皮の1番上にある層である角質層はたった0.02㎜の薄い層でできています。
肌のバリア機能を担い、水分を肌の外に出さず保湿を維持すること、そして外部刺激から肌を守ることを役割としています。
角質層とセラミド
キメの整った健康な角質層には水分が約20%含まれています。
角質層は皮脂腺から分泌された汗と皮脂が混ざってできる皮脂膜に覆われています。
この皮脂膜と角質の中にあるNMF(天然保湿因子)と、細胞外にある角質細胞間脂質があり、角質細胞間脂質はセラミドが約50%を占めています。
この3つによって肌の保湿やバリア機能が働いています。
ところが、界面活性剤など化粧品に含まれるケミカル成分は、この大切なバリア機能を壊す可能性があります。
肌に浸透させるために界面活性剤を利用するのですが、バリア機能が正常に働いていると、それらの成分は浸透できません。
そこで、油に水を溶かす界面活性剤を使用するのですが、合成界面活性剤には様々な種類があり、2000種類以上あるとされています。
本来、角質層は水も油も通さない仕組みになっていますが、合成界面活性剤は、角質層の細胞間脂質や天然保湿因子を溶かしバリア機能を壊してしまいます。
セラミドを浸透させるために、バリア機能を壊してしまうのでは、意味がありません。
セラミド配合の化粧水を選ぶポイント
セラミド配合の化粧水を選ぶコツをご紹介します。
セラミド化粧水の選び方
セラミド化粧水の選ぶコツは、
の3つです。それぞれ詳しく解説します。
①人型セラミド配合の化粧水を選ぶ
セラミドは、ヒトの体内にあり、肌のバリア機能を担う成分ですが、化粧品の成分としても配合されています。
ヒトが持つセラミドと構造がほとんど同じものが「ヒト型セラミド」で、化粧品で「セラミド」をいう記載ができるのは、ヒト型セラミドだけです。
合成のセラミドは、多くのエイジングケア化粧品にも配合されていますが、人の肌にあるセラミドとは違いがあります。
ヒト型セラミドは、人のセラミドと同じ構造なので、肌への親和性も高いのが特徴です。
対して、合成セラミドはセラミドに似た物質を科学的に合成したもので、低価格ではあるものの保湿効果もヒト型セラミドより低いと考えられています。
化粧品の成分表示ではセチルPGヒドロキシエチルパルミタミドなどと記載され、全成分表示でもセラミドと記載することはありません。
肌のセラミドの中で一番多くのはセラミド2といわれ、水分保持機能能力が高く、肌に与える影響も大きいと考えられています。
セラミド配合の化粧水を選ぶ時には「ヒト型セラミド1」など、しっかりとセラミドが記載されているものを選びましょう。
②他の保湿成分配合の化粧水を選ぶ
ヒト型セラミド配合の化粧水が、保湿にはおすすめですが、ほかにも保湿成分が一緒に配合されているものを選ぶと、なお、高い保湿効果が期待できます。
- コラーゲン
角層でたっぷりの潤いを保持し、ハリやみずみずしさを導きます。
成分例)水溶性コラーゲン、加水分解コラーゲンなど。 - ヒアルロン酸
水を非常に多く保持する能力がある高分子で、抜群の保水力で肌の保湿に力を発揮します。
成分例)ヒアルロン酸Naなど。 - アミノ酸
肌の保湿に大きく貢献すると言われているNMF(天然保湿因子)の主成分
成分例)プロリン、アルギニン、アラニン、グリシン、グルタミン酸、リシン、アスパラギン、シスチンなど
③サラサラしたものよりとろみのあるものを選ぶ
とろみのある化粧水を選びましょう。
とろみのある化粧水で肌をしっとりと保護し、水分の蒸発を防ぐことができます。
また、化粧水はコットンよりも手で塗ったほうが肌を傷めず、手のひらにのせることで化粧水が人肌程度の温度になり、肌に馴染みやすくなります。
その際に、サラサラとしたものよりも、とろみがあるもののほうが、手のひらに乗せやすく、肌にも乗せやすくなります。
セラミド化粧水の選ぶコツ
①ヒト型セラミド配合の化粧水を選ぶ
②他の保湿成分配合の化粧水を選ぶ
③サラサラしたものよりとろみのあるものを選ぶ
セラミド化粧水おすすめ5選
おすすめのセラミド化粧水を5つご紹介します。
おすすめのセラミド配合化粧水
①ライースリペア
②ETVOS バイタライジングローション
③米肌 潤い体感セット
④SANSHIN Dolci Bolle
⑤ロゼット ロゼット化粧水
容量:5日間分
価格:1,080円
<特徴>
- ライスパワーN0.11がセラミドをつくりだす力を高める
- 乾燥など表面的な肌悩みに即効性
- 角質層の奥の基底層まで浸透し肌内部に働きかける
■ お得にお試しする方法
ライースリペアをお得にお試ししたい方は、トライアルキットのご購入がおすすめです。
ライスパワーNo.11が配合された化粧水(20ml)、美容液(8ml)、クリーム(5g)を約10日間じっくり試せるトライアルキットになっています。
10日分で特別価格1,750円で全国どこでも送料は無料、さらに、リピートする際に使える最大25%OFFの特典付きになっています。
容量:14日間分
価格:2,200円
<特徴>
- 幹細胞エキスとヒト型セラミド2を配合
- リンゴ幹細胞、アルガン幹細胞で深い年齢線、たるみ感をケア
- 石油系界面活性剤、鉱物油、シリコン、パラベン、着色料、合成香料は不使用
■ お得にお試しする方法
ETVOS バイタライジングローションをお得にお試しいただきたい方には、バイタライジングラインおすすめです。お試しセットのご購入がおすすめです。
2週間分のお試しセットの通常価格2,700円のところ、500円OFFの2,200円でお試しいただけます。
クリアソープバー(洗顔石けん)10g、スキンピールジェル10g、バイタライジングローション(化粧水)30ml、バイタライジングクリーム(美容クリーム)10gの4点セットになっています。
2週間しっかりお試しいただける上に、送料も無料になっています。
容量:14日間分
価格:1,398円
<特徴>
- ライスパワーNo.11 で肌のセラミドを増やすケアができる米肌
- セラミドを増やし、肌の潤いを保つ力を改善
- 未来の肌の乾燥も予防し、肌が飲み込むような浸透感のあるスキンケア
■ お得にお試しする方法
米肌の潤い体感キットをお得にお試しいただきたい方は、公式サイトからのトライアルセットのご購入がおすすめです。
豪華スキンケア4点、5,656円相当が77%OFFの1,389円で2週間お試しいただけます。
肌潤石けん15g、肌潤化粧水30ml、肌潤改善エッセンス12ml、肌潤クリーム10g、肌潤化粧水マスク1枚がセットになっています。
送料も無料となっているので、非常にお得なセットです。
容量:30日間分
価格:2,500円
<特徴>
- 乾燥により肌荒れした状態の肌にやさしくアプローチ
- ヒト型セラミド2、ヒト由来乳酸菌配合
- 健やかな肌に導くために角質層と肌フローラのバランスに着目した保湿化粧水
■ お得にお試しする方法
ドルチボーレ エセナ リペアローションをお得にお試しいただきたい方は、公式サイトからのご購入がおすすめです。
はじめての方限定で通常価格3,500円が、送料無料で2,500円でご購入いただけます。
パラベン、合成香料、合成着色料、鉱物油、シリコン、アルコール、石油系界面活性剤、紫外線吸収剤を使っていないので、赤ちゃんからお年寄りまでお使いいただけるので、ご家族全員でご使用いただけます。
容量:14日間分
価格:1,398円
<特徴>
- ロゼットこだわりの天然セラミドがなめらかに肌を整え、乾燥や外部刺激から肌を保護
- しっとり、しなやかで、みずみずしく潤う肌へ導く化粧水
- 特殊製法のセラミドスプラッシュで角質への浸透を促し、うるおい感を高める
■ お得にお試しする方法
ロゼット化粧水をお得にお試しいただきたい方は公式サイトで、オウンセラベーシックケア3点セットのご購入がおすすめです。
バランシングミルク(乳液)、15ml、アクアトリートメント(化粧水)15ml、リペアフィルム(保湿クリーム)5gの3点が3日間試せるセットになっています。
こちらは送料無料で1,080円です。
セラミド化粧水の正しい使い方
セラミド化粧水の正しい使い方をご紹介します。
セラミド化粧水の正しいステップ
- ①化粧水をたっぷりと手に取る
- ②顔の内側から外側へなじませるようにつけていく
- ③目の周りや口元など、細かい部分に指でなじませる
セラミド化粧水はたっぷりと手に取ることがポイントです。
コットンよりも手で取るほうが、体温によって肌に馴染みやすい状態になり、また、皮膚につける際にも肌を傷めにくくなります。
入浴後のふっくらとした肌は、すぐに乾燥していくので、入浴後、すぐにつけるようにしましょう。
特に、目の周りや口元など細かい部分は気を付けて馴染ませていきましょう。
まとめ
肌の保湿と言ったら、セラミドは外せない保湿成分です。
エイジングケアや乾燥肌など、健やかな肌を維持するためにも大切な成分です。
年齢を重ねるごとに、減少していってしまうので、セラミド配合化粧水で健やかで美しい素肌を目指していきましょう。
セラミド配合の化粧水を使うと共に、良質な睡眠、バランスの取れた食生活を送り、ハリやキメのある肌に整えていきましょう。
おすすめのセラミド配合化粧水
①ライースリペア
②ETVOS バイタライジングローション
③米肌 潤い体感セット
④SANSHIN Dolci Bolle
⑤ロゼット ロゼット化粧水
※本文の内容によっては、時期等により公開時の情報とは異なる場合がございますのでご了承ください。
▼おすすめ関連記事▼
毛穴のひらきや顔のテカリが気になるかたも多いでしょう。毛穴のケアはどうしたらいいの?顔のテカリを抑えるには?と迷われてる…