シミに効くハイドロキノン配合の化粧品とは
近年美白ブームが来ていますが、シミやニキビ跡などの肌悩みを抱えている方もたくさんいらっしゃいます。
美白用化粧品を使っている方も多いと思いますが、市販の物でも種類がたくさんありすぎて何が自分に合っているのかわからないという方も多いはずです。
美白効果の高い成分として「ハイドロキノン」があります。
今回は美白化粧品を探している方のために、
- ハイドロキノンの効果
- ハイドロキノン配合の化粧品を選ぶポイント
- ハイドロキノン配合のおすすめ化粧品5選
- ハイドロキノンを手に入れる方法
- ハイドロキノン配合の化粧品の使い方
の5つについてご紹介していきます。
女性の肌は繊細で合うもの合わないものあるかと思いますので、自分に合った化粧品選びをしていきましょう。
ハイドロキノンの効果
そもそもハイドロキノンを知らない方も多いと思います。
そんな方のためにまずはハイドロキノン成分とはどういったものなのかお伝えします。
ハイドロキノンとは?
ハイドロキノンとは美白予防と既に出来てしまったシミを改善してくれる強力な美白成分です。
ハイドロキノンは「肌の漂白剤」や「究極の美白成分」とも呼ばれたりします。
もともとハイドロキノンはコーヒーや苺などに含まれている成分で植物が紫外線から守ろうと作り出した成分です。
ハイドロキノンの機能と効果
シミができるメカニズムは、真皮と表皮の間にある基底層に存在する「メラノサイト」というシミを作り出す工場が紫外線や物理的刺激、ストレスなどの刺激によって稼働するとシミのもとになるメラニンを作ります。
メラニンは皮膚トラブルや皮膚がんを防ぐ働きがあるので肌にとっては無くてはならない存在ではあるのですが、ターンオーバーの際にきちんと排出されないとシミの原因になってしまいます。
メラニンはチロシンとチロシナーゼが合体してできています。
メラニンを作りすぎないようにするにはチロシンとチロシナーゼが合体しないようにブロックすればいいのですが、そこで活躍してくれるのがハイドロキノンです。
ハイドロキノンはチロシナーゼ酵素の働きを抑えて、チロシンと合体することを防ぐ働きがあります。
さらにハイドロキノンはメラニンの還元作用もあるので、既に出来てしまったシミも還元作用で取り除いてくれます。
予防と改善どちらもしてくれるのがハイドロキノンの働きです。
ハイドロキノンが美白できるシミ
肌の漂白剤と言われるほどの美白効果を持ったハイドロキノンですが、ハイドロキノンが美白効果を発揮できるシミにもいくつか種類があるので、ご紹介していきます。
肝斑
両頬のほう骨に向かって左右対称にできるのが肝斑です。主な原因は紫外線なのですが妊娠やピルなどホルモンバランスでもできることがあります。
老人性色素斑
一般的なシミです。
原因は紫外線で最初は薄く小さいのですがだんだんと濃く大きくなっていきます。
ニキビ跡
ニキビを潰してしまったりすると黒くニキビ跡が残りますが、そこに紫外線を浴びてしまうとシミになってしまいます。
ニキビ跡も頑固なシミになってしまうことが多いので特に紫外線対策は重要になってきます。
皮膚の黒ずみ
目の周り・パンティライン・乳首・陰部周辺など黒ずみにもハイドキノンは効果があります。
女性なら気にしている方は多くケアをしている方も多いですよね。
そばかす
そばかすは遺伝だからと諦めている方も多いのではないでしょうか。
ハイドロキノンではそばかすも薄く、取り除くこともできます。
一般美白商品との違い
ハイドロキノン以外の美白成分だと、ビタミンC誘導体やアルブチン・コウジ酸などがありますがこれらの成分はメラニンの生成は抑制してくれますが既にできてしまっているシミには作用しません。
しかしハイドロキノンはもちろんメラニンができないように予防もしてくれますが、メラニン還元作用から既にできてしまっているシミも取り除いてくれる成分になっています。
大きな違いはメラニン還元作用があるかないかの違いになります。
ハイドロキノン配合の化粧品を選ぶポイント
ハイドロキノン配合の化粧品は濃度や美容成分などたくさんの種類があるので商品を選ぶ時のポイントもふまえてご紹介していきます。
値段や返品交換ができるかどうかの確認
ハイドロキノン化粧品は熱や光によって劣化しやすいため、
手元に届いたときには既に品質が落ちていることがあります。
あまりにも値段が安いものでも効果がなかったり品質が悪いものもありますので返品交換ができるものだと安心です。
濃度で選ぶ
ハイドロキノンの反応には個人差がありますが市販のものでは1%~4%のものがあります。
5%以上のハイドロキノンは皮膚科クリニックでの処方になりますが、市販の物でも1%~3%のハイドロキノンが安全性も考えるとベストです。
濃度が上がるにつれて肌へのリスクも高まっていくのできちんと処方された用法を守るようにしましょう。
一緒に配合されている美容成分で選ぶ
ハイドロキノン配合化粧品でもメーカーや商品によってそれぞれ配合されている美容成分は異なります。
ハイドロキノンを安定させるためにビタミンA,C,Eやアスタキサンチンを配合しているものや浸透しやすくするためにサリチル酸を配合するなど商品によって違うので購入の際は美容成分で比較してみるのもいいでしょう。
副作用も理解しておこう
ハイドロキノンは美白成分は高いのですが、副作用もあります。
使用量や使用方法を間違えてしまうとシミが余計に濃くなってしまったり皮膚トラブルなども起こりますので副作用を未然に防ぐためにもハイドロキノンによる副作用を4つご紹介していきます。
白斑
シミが気になるところに長時間使用してしまうと肌の一部分だけが白くなってしまう白斑という副作用がおこります。
皮膚科で処方してくれるハイドロキノンはその人の肌状態にあった濃度や使用期間を判断して処方してくれるのできちんと処方された指示に従う事です。
シミの悪化
ハイドロキノンを使用した後に紫外線に当たってしまうと、メラニンを過剰に生成してしまうのでシミが余計に濃くなってしまう可能性があります。
ハイドロキノンを日中に使用した後はしっかりと紫外線対策を行いましょう。
使用するタイミングとしては、日中よりは夜寝る前に使用するのがおすすめです。
炎症
敏感肌の方や肌が弱い方がハイドロキノンを使用すると、赤みやかゆみなどの炎症を引き起こすことがあります。
肌が弱い人は特にハイドロキノンを使用する前はパッチテストを行うようにして、この時に少しでもヒリつきや赤みがあればすぐに使用をやめましょう。
ハイドロキノン配合のおすすめ化粧品5選
ハイドロキノンで美白をしたい方のためにおすすめの商品をご紹介します。
<ハイドロキノン化粧品でチェックすべきところ>
- 安定型ハイドロキノンか
- 保湿成分が配合されているか
ハイドロキノンは熱や光に弱く酸化しやすいので皮膚トラブルを防ぐためにも安定型を選びましょう。
さらに美白効果を高めるために保湿も重要になってきます。
いくら美白をしていても肌が乾燥しているとターンオーバーや肌の再生が乱れ、効果が半減してしまいます。
ハイドロキノン配合化粧品を選ぶときは、上記の2つを確認してみてください。
では数あるハイドロキノン化粧品の中からおすすめの商品5つご紹介します。
1)b.glen(ビーグレン)QuSomeホワイトケア
内容量:7日分
クレイウォッシュ(15g)、QuSomeローション(20ml)、Cセラム(5ml)、QuSomeホワイトクリーム1.9(5g)、QuSomeモイスチャーリッチクリーム(7g)
価格:1,800円(税抜き)
<特徴>
- QuSomeカプセルにより角層の奥まで浸透
- 2種類のビタミンC誘導体を配合し長時間の潤いや透明感を実現
- 高い美白効果
ビーグレンは独自のQuSomeカプセルを発明したことにより、浸透率や肌の中での滞在時間を長くすることで美白効果をより発揮することが可能になりました。
低刺激で安定したQuSome化ハイドロキノン配合、さらに保湿効果もあるので安心安全で美容効果も高いものになっています。
365日返品保証もついているので安心です。
<口コミ>
ビーグレンの基礎化粧品は一つ一つが肌に浸透しながらきいていく感じで、肌への吸収がすごく良くとても潤います。
肌のくすみとシミが気になってホワイトケア商品を試したのですが、朝起きると肌全体がワントーン明るくなったように感じます。シミ自体が薄くなっているかどうかはまだ実感がないのですがくすみは全体に感じなくなってきています。
2)アンプルール ラグジュアリートライアルセット
容量:7日分
スポット集中美容液(3ml)、化粧水(20ml)、薬用美白美容液(8g)、美容乳液ゲル(10g)
価格:1,890円
<特徴>
- ハイドロキノンを2.5%と高配合しているので部分的に集中美白ができる
- 新安定型ハイドロキノンをマイクロカプセルで包むことで肌への刺激を軽減
- セレブロシドやヒアルロン酸を配合しているので保湿効果も優れている
アンプルールは保湿力と高い美白効果でシミを改善し明るくつややかな透明感のある肌にしてくれます。
皮膚科医との共同開発によりハイドロキノンの安定化を成功させ、高濃度配合で低刺激のハイドロキノンが理想の美白を実現してくれます。
点美白と全顔美白の両方が可能なアンプルールのラインで1日中ケアが可能。
<口コミ>
化粧水の肌にのせたときの浸透感が格別です。ホワイトニングもききめがあるのか、ズボラな私でも日焼けのケアは化粧品だけで大丈夫でした。また、オールインワンゲルは朝までべたつかずかないのに、乾燥から肌を守ってくれます。
3)ディセンシア サエル トライアルセット
容量:10日分
化粧水(20ml)、美容液(10ml)、クリーム(9g)+CCクリーム(1回分)
価格:1,480円(税込)
<特徴>
- 敏感肌や乾燥肌専門のブランド
- 全方位美白ケアによりセンシティブケアやシミケア、乾燥によるシミケアが可能
- ストレスによる活性酸素に着目し、香りでのリフレッシュ効果を実現
ディセンシアはPOLA・ORBISグループから生まれた敏感肌の方のためのブランドです。
ポーラR&M研究所による高い研究技術により角層細胞の改善と共に美白も行ってくれるので根本的な肌改善ができます。
低刺激にもかかわらずハイドロキノンも配合されているのでしっかり美白もしてくれます。
<口コミ>
ディセンシアの敏感肌用美白ライン、サエル。
私はアトピー肌なのですが、安心して使うことができました。
10日後、肌のくすみがとれてきた実感があります。
サエル、超優秀なコスメラインですよ!!
おすすめです
4)オバジHQ
容量:10g
価格:9,720円(税込)
<特徴>
- 夜の集中点美白
- 超安定・高密着によりぐぐっと浸透
- しっかりうるおい透明感のある肌へ
オバジHQのブライトニングナイトセラムはオバジ独自のナイトコンセントレイション処方により夜の間に日中のダメージを修復。
高密着バーム状製剤が美白したいところにしっかり密着します。
5)プラスソープHQ
容量:100g
価格:4,320円(税込)
<特徴>
- ハイドロキノン配合率が1%未満なので全身で使用できる
- 毛穴の汚れを取り除いてくれる炭を配合
- ハイドロキノン専門店が開発したピーリング石鹸
わずか1%という少ない配合率なので肌への刺激が少なく全身で使える美白石鹸です。
泡がきめ細かい濃密泡なのでしっかり肌に密着し、炭の力で毛穴に詰まった汚れも取り除いてくれます。
洗いあがりはつるつるのたまご肌になると販売開始から6万個以上販売している超人気石鹸です。
主に夏場に、洗顔ネットで泡立ててから使用しています。
泡立ちがよく、洗顔後は顔の油がとれた感じがします。手のひらもキュっキュっとします。
ピーリングジェルを使用したのと同じような感じが得られて夏場は良いです。
ただし、乾燥肌の人や乾燥が気になる季節は必要な油までとってしまう感じなため、使用を控えるか、使用頻度を落として使うことをオススメします。出典:https://biyou-bijo.com/reviews/
ハイドロキノンを手に入れる方法
ハイドロキノンは皮膚科クリニックで処方してもらうことができます。
しかし診察や処方など手間がかかってしまい時間がない方には面倒と感じられることでしょう。
最近ではネットや市販でも販売していますがそれぞれ効果は違うのでしょうか?
1)皮膚科などで処方してもらう
ハイドロキノンを初めて使用する場合は皮膚科で処方してもらうことをおすすめします。
皮膚科など医師が処方したハイドロキノンは4%~5%の配合率のものが多いです。
成分が強くなってしまうのできちんと処方された使用量を守りましょう。
2)市販の物を購入する
ドラックストアや通販などで販売されているものは1%~4%のものが多いです。
医師の処方がないぶん誰でも使用できるよう配合量は少なくなってしまいます。
価格としては10~20gで約5,000円~10,000円(1、2ヶ月用)で販売されています。
ハイドロキノン化粧品の使い方
ハイドロキノン化粧品には副作用もあるので、副作用を引き起こさないためにも使い方をきちんと守ることが大切です。
ハイドロキノン化粧品の使い方を4つご紹介します。
1)パッチテストを行う
ハイドロキノンを初めて使用するときは腕の内側などでパッチテストを行いましょう。
ハイドロキノンを少量上腕の内側に塗り、そのまま30分程放置します。
異常がなければ1日放置して様子を見ます。
2)使用期限を守る
ハイドロキノンは非常に酸化しやすいものです。
使用期限は約1ヶ月程で、期限を過ぎたものは肌トラブルを起こしやすいのでしっかりと期限を守り茶色く変色したものは使用しないようにしましょう。
3)紫外線にあたらない
ハイドロキノンは紫外線に当たると酸化しやすく、メラニンを過剰に生成してしまうことがあるのでなるべく夜だけの使用にしどうしても日中使用するときは紫外線対策をしっかり行いましょう。
4)スキンケアの順番を守る
ハイドロキノンは洗顔の後に使用すると効果が強く出てしまう傾向にありますので、化粧水と乳液を塗った後にハイドキノンを使用するようにしましょう。
普段からのシミケアも大切に
今回シミケアについてハイドロキノン化粧品をご紹介しましたが、やはりシミができないように普段からのケアも大切です。
肌はトラブルが起きてからのケアではなくてトラブルが起きないように予防ケアをしてあげることがより良い肌でいれる秘訣です。
シミができる前に
- 紫外線対策
- ストレス予防
- 優しいタッチでのケア
- 睡眠や食事など生活習慣を整える
など普段からの生活の基盤を作ることも大切です。
まとめ
自分の肌とは一生付き合っていかなければなりません。
ハイドロキノン配合化粧品を上手に使い、美白を手に入れましょう!